来年の相場展望


債券相場の崩壊が始まっています。
10月初旬に世界中で異常に買われ、とんでもない高値を付けた日米欧の債券価
格(金利は低下)ですが、
この2ヶ月で一気に大幅に下落(金利は上昇)、パニック的な売り物を交えて債
権市場は大混乱です。
ただし、まだ世界に大混乱を引き起こすほどの水準ではなく、来年一杯動きは止
まることなく続き、
いよいよ2012年のインフレ爆発(債券暴落)に向けて勢いを増すでしょう。
デフレからインフレの波はもう来年の夏には誰もが意識することになるでしょう。
そして、現在始まった日本株、並びに世界の株式市場の上昇は、世間の想像以上
に勢いづくはずです。
まさにインフレの扉が開かれ始めていて、デフレ論者をあざ笑うかのように着実
にゆっくりと進行するでしょう。
一般の方にとっては、債券バブル崩壊などとは全くピンとこないかもしれませんが、
自分が保有していないということもありますし、だいいち債券の値段など誰も追
いかけません。
マスコミも騒ぎませんし、全く危機の予兆など感じないでしょう。
しかし、2007年夏段階で既に始まっていたデリバティブ市場のサブプライム
ローンの暴落が始まり
結果としてリーマンショックに繋がったように、相場の急落や経済破壊というの
は、当然それなりの前兆があります。
これから起ころうとしているのは、これまでと違った新たな救いようのない膨大
不良債権の出現で、
それはリーマンショック時にはなかった債券という巨大なお荷物の暴落です。
景気が世界的に回復するということはすなわち、金利が上がるというに直結して
いきます。
また当然、商品価格なども上昇の勢いが止まらなくなるでしょう。
もし日本の景気が回復して通常金利が5%になったらどうなる?
日本国は、1000兆円の借金がありますから、金利負担が年間50兆円になり
ます。
税収が37兆円しかないのですから、当然国家破綻です。
要するに日本国は景気が世界並みに急回復しては、破滅してしまうのです。
例えば、このまま短期で日経平均が2万円とかに上昇するような好景気を受け入
れることはできません。
そのような状態は、資産効果から好景気を生みますが、結果的には金融機関の保
有する膨大な債券が
暴落して日本の全金融機関が破綻するからです。
前にも好景気があったし、債券暴落で日本の金融機関が破綻したことはないと言
うかもしれませんが、
今回は違います。
以前とは比較にならないほどの日本国債保有しており、低金利(債券高)が長
く続いた為に、ほとんど
全て債券を史上最高値時に購入しているのです。
仮に日米欧を含む世界的な急激な景気回復ということになれば一番に日本の破綻
が起こるわけです。
国家も金融機関も金利高騰に耐えることができません。
世界で一番金利が低い(債券価格が高い)ということは、裏を返せば、日本は世
界で一番金利高騰(債券
価格急落)に耐えられない国ということになります。
あれだけ膨大に発行された日本国債が国内だけでさばけるということは、日本の
金融機関のポートフォリオ
は異常に偏りがある(日本国債を買い過ぎている)ということに他なりません。
今回わずか2ヶ月で世界的な債券の大幅下落が起こりましたが、今の日本の債券
市場で債券を叩き売って
いるのは、狼狽している日本の銀行を中心とした金融機関です。
金融機関は大量の含み損を抱えた債券を保有しているに違いないですが、まだ現
在の水準では債券問題を
引き起こすことはないですからニュースにもなりませんが、今後の展開では予断
を許すことは出来ないでしょう。
恐らくこのようの書いてもほとんどの方はピンとこないかもしれませんが、株の
ケースと違って感覚が沸いてこない
から怖いのです。
ニュースにもなりませんし、金融機関の運用担当者あたりが真っ青になっている
だけで、世間一般では
何の危機感もないのです。
いわば普通の人からすれば突然嵐が襲ってきたようなもので、それはリーマンが
つぶれた直後の株の暴落で
気づくことになり、そのような大ショックはやはり来年に起こることになるで
しょう。
今起こり始めたこと、これから来年一杯起こることは、言わば前哨戦で、その前
哨戦で起こることは実は
非常に楽観気分を醸し出すことになるでしょう。
デフレからインフレへの変化、言わば不景気から好景気へ、株式が上がるでしょ
うから気分も明るくなります。
あたかも世界の景気回復が見事に政策効果によって成し遂げられたような錯覚に
陥り、止めどないインフレ
という破壊(債券大暴落)に向かうでしょう。
これから来年にはマスコミの論調も一変して、高らかに景気回復が意識されるよ
うになるのではないでしょうか。
デフレからインフレへの転換は、おそらく歴史上ないようなスピードで進み、必
需品の高騰なども起こり
デフレ、デフレを叫んだアナリスト、評論家、政治家達が見事に見方を変えてく
るのもこれからです。
来年、2011年は、本当に危機が始まる、まさにマネーの乱舞が見られ、薄っ
ぺらな景気回復が花咲く年と
なり、虚構を写すかように株価は大きく躍動するでしょう。
インフレの序章が始まり、今回の株高は本物です。
この動きは、おそらく年末年始にかけて更に盛り上がり、その後当然調整はある
でしょうが、
おそらく夏までは続くでしょう。
その上昇は、インフレの顕在化とう形である日、一気に崩れ去るのですが、今の
ところ来年夏までは青信号で、
秋ごろから黄色点滅かという考え方です。
来年前半は株式の上昇と共に景気回復やインフレへの変化といったことが話題に
上り、今、日本でインフレなど
と言ったら頭がおかしいと思われそうですが、一貫してインフレが来るという強
い姿勢です。
為替も年末、年始までは円安、ドル高の流れは続くでしょう。
ドルもユーロも問題の根は深く簡単には片付くことはありませんが、通貨の相場
は相対で決まりますから
おそらく来年の少なくとも夏くらいまではどの通貨も破壊的な変化は起きないで
しょう。
商品が上がり、人々の予想より景気回復が見られ、株価も上がるというデフレ局
面からの変化の局面でもあり
投資することで、大きな利益を得ることができるでしょうし、来年秋以降市場が
波乱となっても資源や食料に関する
株式、いわゆるインフレに強い株式は残るでしょう。
特に異常気象が世界中で続いており、食料の高騰は避けられないでしょう。
現在、中国の物価高、特に食料価格の上昇が話題になっていますが、まだこれは
序の口で、いよいよ来年は
日本への食料も衣料も値上げの波が訪れるでしょう。
小麦や大豆、トウモロコシなど代表的な穀物は当然ですが、砂糖とかコーヒー、
オレンジジュース、チョコレート
、そばとか野菜とか様々な食べ物の値段が上がってくるでしょう。
そして米にも波及する可能性もあります。
また、金(ゴールド)をはじめとする貴金属はさらなる高騰となるでしょう。
金(ゴールド)の上昇は来年が本番で、上げのスピードが出れくると思います
が、上下の動きが激しくとも
決して売らないでおけば、驚くほどの高値となる可能性もあり、保有者とそうで
ない人との差が激しくなるでしょう。
プラチナ、銀、銅も当然有望です。
石油は現在90ドルに乗せてきましたが、来年早々100ドル乗せとなるでしょう。
銅の上昇率は更に大きいものとなるでしょう。
資源関連株は徹底マークする必要があるでしょう。
                                    
            
                                    
              

締め切りを守れない人の肥満リスクが高いワケ

プレジデント 2009年10.5号
「今日から甘いものを断つ計画を立てていたが、やっぱり今日だけはケーキを食べて、ダイエットは来月からにしよう」

大阪大学社会経済研究所教授 池田新介 構成=山下 諭 撮影=川島英嗣

イソップ童話』でも説かれている弊害
最近、どんどんメタボな体になってきた。もし肥満を解消するなら、適度な運動をしつつ、甘いものや高カロリーな食事を制限することが必要
となる。しかし、目の前には大好物のケーキが置かれてしまっている。
「どれだけ太ってもかまわないから、私はケーキを食べる」
そう考えてケーキを食べてしまう人は、『なぜ仕事の早い人は酒や煙草にはまるのか(>>こちらから)』で紹介された時間割引
率の高い人だ。スマートな体(将来的な利益)を犠牲にすると知りながら、ケーキ(目先の満足)を好んで選ぶタイプである。
しかし、次のように考えた人の場合は少々違ってくる。
「将来スマートになりたいから今日から甘いものを断つ計画を立てていたが、やっぱり今日だけはケーキを食べて、ダイエットは来月からにし よう」

最終的にケーキを取ったという結論は同じだが、このタイプはもともと目先の満足を見送って将来の利益の方をとりたいと思っていた点で違
う。ただ、そのよう に計画を立ててもいざ決行日が近づいてくると、結局、目先の利益を優先してしまう。これは、「双曲割引」という性質が災いしているから
だ。
この性質が強い人の場合、常に苦しい仕事を先送りする傾向が見られる。例えば、5年後に管理職に昇進したければ、それまでに必要な資格や
昇進の準備をしな ければならない。そこでとりあえずできそうな来週からの計画を立てるが、週末になると目の前の楽な雑用を口実にして、やっぱり来月から
に。どうでもよい雑 用ばかりが片付いて肝心の昇進試験は……。
こんなふうに、やるべきことがどんどん先延ばしされ、結局将来に描く自分と現実の自分が大きく乖離してしまう。いわば目先のことを考える
自分と遠い将来を 考える自分の間に対立が起こり、長期的な視点に立って積み上げられていくはずの計画が、時間の経過とともになし崩し的に反故にされる。単
に目先のために将 来を犠牲にするのではなく、その行動が長期的な「自分」の意に反して行われるのが双曲割引だ。双曲割引は自らの長期的な利益を損なうよか
らぬ事態を引き起 こす。
イソップ童話の「金の卵を産むガチョウ」という物語は、まさにこの弊害を説いている。ある男が、毎朝金の卵を産むガチョウを飼っていて金
持ちになる。しか しそのうち、欲を出した男はガチョウの中に金の塊があると思い、ガチョウの腹を裂く。しかしそこには何もなく、男は富を失う。古くから人
は双曲割引が引き 起こす弊害に気づいていたと思われる。
時間割引に関する実験から双曲割引という現象を発見したイスラエルテンプル大学のジョージ・エインズリー教授は、こうした選択を「自滅 的な選択」と呼んでいる。
時間割引の研究では、将来の価値がその時間的な遅れに応じて指数的に割り引かれると考えられていた。しかし、実験を重ねるうち、直近の価
値のほうが、遠い将来の価値よりも割引率が高くなる現象が見られた。これをグラフで表すと双曲線になることから双曲割引と呼ばれる。
この概念を描いたのが、「エインズリーの木」である。遠く(将来)に見える高いビル(大きな目標)と木(近くの小さな満足)を比較する
と、ビルのほうが大きく見える。しかし、すぐそばに行くほど、目の前の木がビルよりも大きく見えてしまう。

儲け」るという漢字と「信用」

ある人のエピソード
当時「数字を上げること」に快感を覚えていて、とにかく会社で一番売上を上げ、
粗利を稼ぐ営業マンであることに酔い、今考えれば常軌を逸した仕事の仕方をしていたころの話です。

上司が替わることは良くありましたし、都度方針が変更になることにも慣れっこでした。コロコロ変わる方針なんぞより、数字を上げさえしていれば文句を言われないという考え方をしてもいました。そんな時、新しい上司が着任されました。

お客様に提出する見積書に印をもらうために持って行くと、いつもその上司は首をかしげるのです。「感じ悪い野郎だなぁ」と思いましたが、判子さえもらえれば良いし、上司の印象をあれこれ考えるより、目に見える数字を上げる方を優先させていました。

ある日、いつものように見積書を持って行くと「ちょっと話がしたい」と言われ会議室に呼ばれました。別に金額が張るような見積もりではありませんし、特に指摘されるミスもないはずです。会議室に行くと、開口一番こう言われました。

「俺は、お前はもうちょっと商売というものを分かっているヤツだと思っていたけど、どうやら違うようだなぁ」と。

心外極まり無い話です。きっとその時の私はものすごく不満そうな顔をしたのでしょう。上司は続けてこういわれました。

「お前、「もうける」って漢字を書けるか?」

「書けますよ。こうですよね?「儲ける」」

「もうけるという意味は知っているか?」

「は?ああ、「信」と「者」でできてるってやつですか?」

「おお、知っているか。その意味は説明できるか?」

「「人を信じることが儲けに繋がる」とか「信を重んじれば、利益にあずかれる」とかですよね。知ってますよそれくらい。」

「うん。そういう解釈もあるな。他には?」

「いや、他は知りませんが、何かあるんですか?」

「もう一つ角度を変えるとこういう解釈ができる。「自分を信じてくれる者を作ることが利益に繋がる」ってな。どう思う?」

「宗教じゃないんだから、信者増やしたって意味ないんじゃないですか?」

「なるほど。そうか。わかった。」

といって、見積書に印を押してくれました。その時はそれで終了。信者を増やすだって?それが利益に繋がるだって?お客様がお布施をくれるわけでもあるまいに、アホくさい。当時の私はそう思っていました。

それから程なく、私は仕事でミスをやらかしました。ミスの内容は些細なことです。しかし、私がいくら謝っても、修正してもお客様からお許しをいただけません。担当者レベルでは話にならない事案になってしまい、上司にお出まし願い、何とかお許しを得ることができました。

その帰り道、喫茶店で反省の弁を述べようとした矢先、先にこう言われました。

「お前に商売がわかっていないと言った意味がわかったか?」

「いや・・・ミスをしたことは本当に・・・」

「そうじゃない!お前の商売道具はなんだ?スーツか?鞄か?靴か?そうじゃない。お前の商売道具は「信用」だ。お客様に信用を得られていれば、今回の件だって乗り切れただろう。それなのに、許してもらえなかったのは、お前は信用に足らないと言われたも同然なんだ。そのことに何故気づかない?!」

「お前の作る見積もりからは「利益を第一優先」にしていることが透けてみえる。利益はもちろん大事だ。しかし仕事の始点が「利益」では信用は決して得られない」

「利益始点の発想でも普通の時は問題無いだろう。しかしこういうピンチの時にこそ信用を始点とする人との差が現れる。メーカーも、先輩も、お前を助けようとはしなかったよな。お客様だけでなく、お前は仲間からも、助けるに値しないと言われたんだ。そう思われているんだよ」

「信者を作ることに意味があるかと前に俺に言ったよな。とても残念だった。「信用」のない今のお前が、「信用」に足る男になるためにしなければならないことはたくさんある。「信用」とは何か考え直せ!」

長い時間積み上げてきた信用もたった一瞬の出来事で崩壊してしまうんですよね
見てる人は見てるものね

電車で不快に感じる他人の行為

デビューネタとしてのセンスない?^^



満員の電車の中でギュウギュウ詰めになりながら、会社と自宅を毎日往復している働きマンのみなさん、お疲れさまです! ただでさえ仕事のストレスを感じているのに、地獄の通勤ラッシュを日々経験しなくてはならないとは。いかに日本の交通機関が世界的に優秀であるといっても、毎日これでは恨めしくなってしまいます。

毎日利用していると、人さまのマナー違反が目について不快に思うこともあるでしょう。だけど、注意したくても言えないもどかしさ! ますます、ストレスがつのるばかり。

さて、皆さんはいったいどんなことにストレスを感じているのでしょうか。ネットの声を集めてみました。

■混雑しているのに足を組んで座る、足を広げて座る
当の本人は習慣となっていて気づかないのかもしれませんが、足を組まれると前方に出た足が邪魔で、ほかの乗客は正面に立つことができません。足を広げて座る場合もしかり。日本人たるもの、場の空気を読んで即座にコンパクトに体を収めるべし。

■降りる乗客を無視して、強引に乗り込む
早く乗らないと席が埋まっちゃう! という焦り、わかります。しかしながら、乗っていた人が降りないことには座る椅子もありません。このように自分本位の行動は、発車時刻が遅れる原因にもなりかねない。ここでは「ゆとり」を大切に。

■イヤフォンの音漏れ
なんだか今日はやけに周囲の視線が突き刺さるなぁ……と思っていたら、イヤフォンから音がダダ漏れしてた! という、ことは案外ありがちです。歩いているときの音量のままで電車に乗り込むと、こういうこともあるのでお気を付けください。

■寝入ってしまい、寄りかかってくる
帰宅途中。連日の疲労が溜まりに溜まって、どうにもできないほどの睡魔が襲ってきた。知らず知らずのうちに頭が左に右にグラリグラリと揺れ始め、見知らぬ隣人の肩にフィットイン! ふう、これでようやく安眠でき……。いやいや、これからは左右ではなく前後にグラグラすることを心がけましょう。その場合は後ろのガラスにご注意を!

■電車のドア付近から動こうとしない。
電車のドア付近は乗降しやすくて、ドアの左右両端にある人気スポットを獲得できれば座席サイドに寄りかかれてラクチン! わかります。ですが、同じことを考えた誰もかれもが入口付近で立ち止まるため、車両中央はガラ空きになることも。これでは後から乗って来た人が、空いている中央付近へいけません。今後お乗りの際は入口で立ち止まらずに、空いている方へ順次おつめくださいませ。

■車内で化粧をすべてやり終える
誰も見ていないと思ったら、大間違い。車内の目は、大胆不敵にマスカラや口紅を塗りたくるあなたに釘付けです! あらあら良い歳して困った子ちゃんね、なんて思われないように身だしなみは、見えないところでしましょう。 

■改札口で定期券を探し出す
アリの行進のようにゾロゾロと順調に改札を通過してたのに、それを止めるとはなんたることやらとビジネスマンは思うようです。定期券を探す際は、改札口の出入りをふさがないように列からちょっと外れてゆっくり探しましょう。

カップルが大胆にイチャイチャし始める
ここはあなたたちのお部屋なの? と聞きたくなるほど大胆にイチャつくカップル。うつむく乗客たち、見なかったことにする乗客たち。このとき、乗客のストレスは極限に達するのです。公の場で愛の素晴らしさをこれみよがしに見せつけられても、周囲から生まれるのは嫉妬と嫌悪のみ。気を付けて!

■混雑時間帯に小さな子供を連れて、押さないで! と周囲にどなりつける
お気持ちは良くわかるし、お子さんのことは心配ですが、ラッシュの車内で周囲に「押さないで!」と怒鳴りつけても、周囲はどうすることもできません。たくさんの体重がのしかかってくるため、お子さんの隣にいる大人が潰さないようにと必死な努力をしている大変さもお察し頂きたい。お子さんをお連れの方は、空間ができやすい隅の方に乗るよう心がけると良いかもしれません。

ほかにも「電車の床に座る人」、「携帯電話で通話する人」、「改札でNGだったのに、あきらめず何度もトライする人」、「足を踏んだのに知ってて謝らない人」、「混雑時、無言で強引に出ようとする人。(すみません、のひとことを!)」、「ラッシュ時に乳母車を畳まずにママ軍団が乗り込んできた」といった、声がありました。

一方ではこういう人もいるようです。「車内のルールを守らない人に対して注意するのかと思ったら、それを理由に必要以上に悪態を付く人」。正義を盾に単なる憂さ晴らしをするようでは、社会的な信用を得にくいのではないでしょうか。

また、「満員電車で痴漢に間違われないかと恐怖心を覚える人」も男性には多いようですが、なんと、記者(女性)も同じ理由で不安になることがあります。そのため、両手を挙げていることが度々あり、男性と同じじゃないかと溜息をつきたくなります。とにかく面倒なことには巻き込まれたくないという気持ちの表れなのかもしれません。

今回ご紹介した例は、誰にでも当てはまることだと思います。自分は絶対にしないと思っていても、知らず知らずのうちに同じことをしているというのは良くあること。だからこそ、少しの思いやりと優しさをいつも持ち合わせたいものですね。こうすることで、環境が改善されていくかもしれません。ストレスが軽減される社会をつくるのは私たちひとりひとり。ちょっと深呼吸して周りを見渡せば、いつもより周囲に優しく接することができるかもしれませんよ